暮らしモノサシ。

暮らしに関するブログ

海水浴だけじゃない!海で子供と遊ぶなら、磯遊びをしてみよう

 

f:id:letsstart:20170612122735j:plain

これから暑くなってくると、家族連れで海水浴に行くご家族は多いと思います。

でも、海水浴とは、違った楽しみ方ができる磯遊びをしたことはありますか?

 

海水浴場では、あまり多くの海の生物を見ることはできません。

特に関東の海水浴場では、人が多すぎて砂浜で海の生物をあまり見ることはできませんよね。

 

でも、磯遊びなら海の生物にたくさん出会えますよ!

子供と遊びながら、生物観察をしてみませんか?

 

 

 

磯遊びって、具体的に何をするの?

f:id:letsstart:20170612123052j:plain

 大人になると、海水浴をすることはあっても磯遊びってしなくなりますよね。

でも、子供は磯遊びが大好きですよ!

ぜひ、お子さんと一緒に磯で遊んでみてください。

磯遊びが初めての子供も大人も、きっと楽しめますよ。

 

では、磯遊びのポイントを見てみましょう

 

  1. 磯遊びの時間帯
  2. 生物を捕まえる
  3. 生物に触る・観察する

 

 磯遊びのポイントは、基本的にこれだけなんです。

でも、1日中遊ぶことができます。

 

 具体的にどう遊ぶのか見ていきましょう。

 

1.磯遊びの時間帯

潮が引いた後の干潮時から磯遊びができるようになります。そして、潮が満ちる前まで、磯遊びができます。

特に、大潮や中潮と呼ばれる、潮の満ち引きが大きい日は、磯遊びに特に適しています。

磯遊びは夏だけでなく、一年中できます。海水浴シーズン以外にも遊ぶことができるので、春や秋など海水浴はできないけど、海で遊びたいときにもおすすめです。

 

2.生き物達を捕まえる

潮が引いた後、磯の岩の間や潮だまりに海の生物達がたくさん残っています。

よく目を凝らして、生物を探してみましょう。

f:id:letsstart:20170612122759j:plain

潮溜まり

 

岩には、張り付いている生物がいますよ。

うつぼやイソギンチャクなどの生物がいます。

剥がしてみたら、裏はどうなっていますか?

ヒトデやイソギンチャクは、つついてみたらどうなるかな?

 

石をひっくり返してみると、隠れている生物がいますよ。

手で動かせるくらいの岩の下にも、何かが隠れています。

 

岩の隙間に、小さな魚・カニ・ウニなど小さな生物が色々隠れていますよ。

棒を突っ込んでたり、小さな網を突っ込んでみましょう。

 

潮溜まりを覗いて、静かにじっと観察していると、魚が突然泳ぎだしますよ。

人影にも気を付けて!影が動くと魚に気づかれてしまいます。

 

時には、タコなどを捕っている人もみかけます。

 

磯では何が隠れているかわからない!

魚屋さんや水族館でしかみたことのない生物を、海で実際に見る体験は子供にとって貴重です。

 

簡単に捕まえることができる動かない生物もいれば、なかなか捕まえられない生物もいる。だから、楽しい。

捕まえた生物を入れ物にいれて、観察してみましょう。

 

3.生き物に触ってみる

 どんな感触なのか?肌で感じる体験も貴重です。

気持ち悪いものもいるかもしれません。でも、ワクワクする体験です。

 

観察が終わったら、生物をそっと海に返してあげてくださいね。

 

子供の探求心を刺激!ポケット図鑑を持っていく

 大人でも海の生物に詳しい人は、そんなに多くないですよね。

私は全然詳しくないので、「これなあに?」と聞かれたときに、全く答えることができません!

子供の方が詳しいのですが、それは子供達がポケット図鑑で調べているから。

 

図鑑があれば、名前や生態がわかるだけで、生物にぐっと近づけます。

名前や生態を知ることができなければ、記憶にもとどまりません。

 

例えば、どこにでもいる生物でいうと・・・

 

フジツボアメフラシカメノテ、ウノアシガイ、ヒザラガイ

 

など、名前は聞いたことがあるけど見たことはない、見たことはあるけど名前を知らない、などなど以外と知らない生物っていますよね。

でも見つけたとき、生物の名前を一致させるだけで更に興味がわき、好奇心を育てることができるのです。

 

図鑑で調べると、磯遊びがグッと楽しくなりますよ!

ポケット図鑑の定番といえば、小学館のNEOポケット図鑑ですよね。

書籍 小学館の図鑑 NEOポケット海辺の生物

海で磯遊びの時に使う本は、海辺の生物です。

川遊びの時は水辺の生物、似ているので買う時には注意です!

 

子供との磯遊びで準備するもの・気を付けること

 ◆準備するもの

・バケツなど生物を入れる器(なければガラス瓶でもいい)・小さめの網・手を拭くもの・水(手や足を洗うときに使う)

・あるといいもの・・・ポケット図鑑

 

岩は、海苔などの海藻でとても滑りやすくなっています。スリッパやサンダルは滑って危険なのでやめましょう、靴を必ずはいてください。

岩はごつごつしていて、切れることもあります、くれぐれも気を付けてください。

足をしっかりホールドできるマリンシューズがおすすめです。

暑い時期は、帽子も忘れずに。また、海風に飛ばされないようにしっかり被りましょう。テントを持っていく人は多いのですが、海は風が強いので、強風の時は辞めた方が良いと思います。テントをしっかり固定できるようにしておくことも大切です。

 

◆気をつけること

 

大人は子供から目を離さないようにしましょう。

磯遊びをしていると、夢中になりすぎて周りの状況が目に入らなくなります。

波の状況に常に気を配り、波が高くなってきたなど、状況が変わってきたら早めに切り上げましょう。また、海は突然、高波が来ることがあります、十分に気をつけましょう。

 

子供と磯遊びをしてきました 大磯編

f:id:letsstart:20170612122840j:plain

ハゼの子供をさがしているところ

 

我が家の子供達は、磯遊びが大好き。

月に一回くらいは、磯か魚釣りなど海に遊びに行きます。

 

何度行っても、毎回新しい発見があります。

今回は、神奈川県の大磯へ。有料駐車場やトイレがあるので、子供連れで行きやすいところです。 

 

今回、子供達はある実験をしていました。

それは・・・

 

カニはフジツボを食べるのか?

 

答え、わかりますか?

 

実験方法は簡単です。

フジツボが大量に岩に張り付いていたので、足で蹴ってはがし、裏返してカニのいる容器にいれて、食べるか?という簡単なものです。

 

フジツボは硬い殻に覆われているので、カニはフジツボを食べたことはないだろうし、美味しくなさそう・・・という理由で、カニは食べない!と予測。

 

ところが・・・

f:id:letsstart:20170612122931j:plain

結果は、カニはフジツボを食べた!!

 

同じ容器に入れて30分くらい経った時、カニはフジツボを食べ始めたのです!

カニのハサミでフジツボをつかみ、口に持っていく動作を何度も繰り返しています。

 

私にはその光景は衝撃的でしたが、子供達はむしろ予測に反した結果に驚いて、さらに新しいものでも発見したように興奮していました。

f:id:letsstart:20170612122951j:plain

 あっという間に半分くらい食べてしまいました。

これ以上は、おなかいっぱいだったのか、食べませんでした。

 

予測を覆す結果に、驚きの磯遊びとなりました。

 

ところで、子供達は日テレの朝の情報番組ZIPの桝さんが好きです。

それは、東大卒で生物が大好きな桝さんが担当する、水曜日のマスカレッジというコーナーが面白いから。

色んな実験を通して、生き物の生態を解き明かしてくれます。

 

知らなかったことを教えてくれたり、想像を覆す結果になるので、毎週楽しみにしています。

今回は、マスカレッジの影響もあって、カニとフジツボの実験を思いついたみたい。

 

どうなるんだろう?という子供達の好奇心を育てるいい機会となりました。

 

磯遊びで、子供と日頃とは違う体験をしてみませんか?